2000年 7月20日(木曜日)
仕事帰りに夏の昆虫
仕事の帰り道、道路に黒い物体が落ちているのを確認、拾い上げてみると小振りなカブトムシだった、夏の夜街灯の下に来ると良く落ちていたものだが最近は少なくなってしまった。
自宅階段にはアブラゼミが落ちていた、拾い上げると羽ばたいて飛んで行ってしまった、そう言えばアブラゼミの鳴声をまだ聞いていないな?
2000年7月21日(金曜日)
ミヤマウズラの開花はまだか?
深代にミヤマウズラの生息地が有る、花期7月〜8月と言うことなので時々見に行っているがなかなか咲かない、今日もまだ蕾だ待ち遠しい。
谷津田の小道にはフクロウの羽根が落ちていました、マイコアカネも少し色づいてきました、シだの上ではマメコガネが交尾も真っ最中、谷津田の豊かな自然がいつまでも残ると良いな。
2000年7月22日(土曜日)
市原市広報の撮影に同行
梅ヶ瀬渓谷の自然を紹介するためトンボ池の仲間の岡さんとAM5時に集合、出きればトンボの羽化を見られればと思ったが、残念ながら見られず、オオルリ、サンコウチョウ、ウグイスの声を聞きながら川を遡る。
水辺ではホトケドジョウ、ヤマアカガエル、タゴガエル、カジカガエル、サワガニ、コオニヤンマが見られ、草地ではヤマユリ、ウバユリ、ホタルブクロ、ダイコンソウ、コクラン、ニホントカゲの産卵間近な姿(お尻から玉子が出そう)が見られ、上空にはサシバの飛翔、オニヤンマの乱舞、タカネトンボの飛翔が見られました。
1回の撮影で梅ヶ瀬渓谷の自然を紹介するのは難しいと思うが、貴重な動植物が豊富に存在するこの地を知ってもらい大切にしなければと思う気持ちが伝わればと思う
2000年7月29日(土曜日)
トンボ池主催の観察会でタマムシ発見
今日は朝からの晴天で気温が急上昇30度を超える暑さとなった。
駐車場脇の草地にアブラゼミが止まってるのを発見、ソーッと近づいたが様子が変、良く見るとカマキリが絡み付いていた、可愛そうだったがカマキリにもいきる権利があるのでそのままにして離れる。
トンボ池は相変わらずトンボか少ないが珍しく流水生のトンボ「コオニヤンマ」が現れた、また夜行性のアオスジカミキリも初確認した。
移動後高滝では鮮やかな金属光沢のタマムシの撮影にも成功した、暑い中の観察会だったが実りの多い一日だった。 |