99年 更新情報
1999年12月18日(木曜日)
1999年12月 1日(木曜日)
1999年12月 1日(木曜日)
1999年11月26日(木曜日)
1999年11月24日(水曜日)
観察日記、11月6日分更新
イベント、 シンポジウム・大規模開発を問う、12月4日(土)
1999年11月13日(土曜日)
トップページのリンク一部修正
自然図鑑
秋の野草1 センブリ 追加
秋の野草2
ナギナタコウジュ、ガンクビソウ、コウヤボウキ
コウヤボウキ、タイアザミ、オケラ 追加
1999年11月 9日(月曜日)
イベント、 市原市文化祭写真展、有秋台公民館文化祭追加
1999年11月 8日(月曜日)
観察日記、10月28日分更新、11月6日分追加
ブラウザー(IE5.0)に合わせて一部修正
1999年11月 6日(土曜日)
1999年11月 1日(月曜日)
1999年10月30日(土曜日)
観察日記、10月28日分追加
1999年10月26日(火曜日)
1999年10月19日(火曜日)
観察日記、10月7日、11日、12日分、写真張り付け
自然図鑑
秋の野草1 コナギ、ウメバチソウ 追加
秋の野草2 イヌコウジュ、コシオガマ、オミナエシツルニンジン、タムラソウ 追加
リンドウ、カリガネソウ 秋2から秋1へ移動
昆虫、アカネ ナツアカネ(オス)、マイコアカネ(オス) 更新
ヒメアカネ(オス)(メス)(交尾)追加
1999年10月15日(木曜日)
観察日記、10月4日、6日、7日、11日、12日分追加
自然図鑑
秋の野草1 ヒガンバナ、キツリフネソウ、イヌショウマ?
ワレモコウ 追加
ゲンノショウコ 更新
秋の野草2 ヤマハッカ、ノコンギク、サケバヒヨドリ
、アキノノゲシ 追加
野鳥4 ヤマガラ 追加
1999年10月 7日(木曜日)
自然図鑑
夏の野草1
ヤマホトトギス、ツユクサ 追加
夏の野草2 ツリガネニンジン夏の野草2から
秋の野草2へ移動 アカバナ 追加
秋の野草分離
秋の野草1 ミズアオイ、ホテイアオイ、イボクサヤブツルアズキ、ミゾソバ 追加
ツリフネソウ 更新
秋の野草2 キバナアキギリ、イヌトウバナアメリカアゼナ、ノハラアザミ 追加
カリガネソウ 更新
1999年10月 1日(金曜日)
1999年 9月21日(月曜日)
1999年 9月15日(水曜日)
1999年 9月 7日(火曜日)
1999年 9月 1日(水曜日)
asahi-netよりelcidへプロバイダーを変更。
観察日記、8月30日分追加
1999年 8月25日(火曜日)
9月1日よりプロバイダー変更に伴いURLが変わります。
長らく訪問していただき有り難うございました、引き続き訪問下さる方は下記URLを
お気に入り又はブックマークへ入れて頂ければ幸いです。
ULR= http://www1.elcid.ne.jp/~cha96000/ です。
現在はトップページのみしか見られません
観察日記、8月9日、10日、24日分追加
自然図鑑、野鳥(フクロウ、オオルリ、サンコウチョウ)追加
1999年 8月 6日
1999年 8月 1日
自然図鑑、野鳥(チュウサギ)追加
夏の野草(オモダカ、ヤブカンゾ、コクラン、マヤラン、ハンゲショウ、クサアジサイ、シモツケヌマトラノオ、カリガネソウ、アキノタムラソウ、クルマバナ、ウツボグサ、イワタバコ、ノコギリソウ、ハナイカダ )追加
昆虫(ミルンヤンマ、シオカラトンボ、ルリタテハ、モンキアゲハ )追加
その他(ウシガエル、その他の生物一覧)追加
観察日記 更新
考文献、トンボのすべて、ヤマケイポケットガイド?チョウ・ガ追加
1999年 7月15日
1999年 7月 2日
自然図鑑、甲虫(イチモンジチョウ、スミナガシ)、両生類ヤマアカ、ガエル、ツチガエル、モリアオガエル、イモリ)追加
観察日記更新(6/13日)
1999年 6月21日
1999年 6月15日
自然図鑑、アオバズク 更新、オシドリ、チュウシャクシギ 追加
サイハイラン、ミヤコグサ 追加
ハラビロトンボ、シオヤトンボ、アサギマダラ、アオスジアゲハ追加
1999年 6月 9日
1999年 6月 1日
観察日記更新
自然図鑑、鳥(1種)追加、野草(2種)更新、(5種)追加、その他カエル(1種)追加、(1種)更新、魚(2種)追加
1999年 5月12日
1999年 5月 7日
1999年 5月 1日
1999年 4月15日
4月15日ホームページ大幅リニューアル
4月 6日唐上堰にて釣り針が絡まって動けなくなっていたカイツブリ保護。
4月 4日小櫃川源流部の観察会に参加した。
目当てのショウジョウバカマを見ることが出来安心した、その他ニリンソウ、シュンランなども見ることが出来た。
1999年 4月 1日
3月21日ヒキガエルの産卵始まりました、シュンランも咲き始めました。
1999年 3月15日
3月3日姉崎境川でカワセミのペアの鳴き交わしを確認、繁殖できるといいな!。
3月5日有秋台でサンショウウオの産卵確認、しかし年々産卵数が少なくなっているのが心配です。
3月15日夜勤の帰り椎津川支流の水路でクイナ確認、ヤンバルクイナに似た変わった鳥がいたので帰宅後図鑑で調べたところクイナだとわかった、カワセミのメスのように下嘴が赤いのが印象的でした。
1999年 3月 3日
2月28日(日曜日)トンボ池でサンショウウオの卵ようやく発見今年は遅いし卵のうが小さく卵の数も少ない。
有秋台ではまだ卵の確認が出来ない、そろそろ産卵するはず?。
2月27日(土曜日)時々見かけていたチョウゲンボウをようやく撮影成功。
2月21日6時30分、朝日の当たる富士山を見たくて深代へいった。
天気予報通り快晴で、うっすらと富士山が浮かび上がっているのが確認できた、カメラのファインダーでは良く見えなかったので、写っているかどうか心配であるが写真は失敗だった。
後方頭上ではヒバリが囀り春を思わせるが、地面には霜が降りており氷点下の気温であろうと思います。
8時30分からトンボ池の物置作りに参加した、作業は10時30分からだったので久しぶりのトンボ池を散策してみた。
オオイヌノフグリはもちろんツクシ、トウカイタンポポ、タチツボスミレ等が見られました、アカガエル卵が無数もあった、98年は1月中旬には確認できたトウキョウサンショウウヲの産卵は確認できなかった。
1999年 2月15日
2月13日(土曜日)千葉県では一番寒い月ですが村田川の支流である喜多の谷津では、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ヒメオドリコソウなど春の草花が咲き始めました。
1999年 2月 1日
トップページに飾る冬らしい写真を撮りたくて1月20日早朝、唐上堰の下流部の谷津に行って来ました。
千葉県はほとんど雪が降らないので、日の出前の霜や霧をねらって撮ってみました。
98新着へ 2000新着へ